ルームツアー#7 〚室内引戸〛編

 ルームツアー#1

ルームツアー#2

ルームツアー#3

ルームツアー#4

ルームツアー#5

ルームツアー#6


ルームツアーシリーズ第7弾!

そろそろ飽きてきましたか?

まだまだ紹介しきれていない商品がありますので、もう少しお付き合いください。


今回は、「インテリア建材」についてです。

我が家では、室内引戸と室内窓を採用しましたので、ご紹介します。

我が家を建てる中で、最もこだわったと言っても過言ではないものがこちらです。


「AMiS(アミス) 室内引戸 片引き3連戸」


YKK製品を多数採用してきました我が家ですが、

インテリア建材については三協アルミ製品を使用しました。

理由は製作範囲の問題だったり、色々ありましたが、細かい話は置いておきまして。

キッチンの匂いがリビングに行くのが嫌だったので、

ダイニングキッチンとリビングの間仕切りとして採用しました。

こだわりPointはこちらです!


Point1:グレーの樹脂パネル 

当初は透明にする予定だったのですが、グレーの樹脂パネルの存在に気づきまして、

迷わずこちらになりました。

因みに面材は樹脂パネル5種、ガラス2種の計7種類あります。


使ってみるとこれが意外に便利で、

明るい部屋から暗い部屋は見えにくく、

暗い部屋から明るい部屋を見るとよく見えるようになっていて、

パーティションとして重宝しています。


キッチンで料理しているときに閉めてても、子どもの様子も確認できるようにと、

透明の間仕切りを探していたのですが、

当初の予定よりオシャレで機能性もバッチリになりました。

想定外だったのは、キッチンで作業しているときに、

子がリビングで一人で遊んでくれず、

引戸を開閉して、キッチン側へやって来ることです。

そんなに予定通りばかりにはいきませんでした(笑)


YKK製品だと、パネルではなく、「ブラックガラス」という製品があります。


パネルだと、汚れを拭いたときに小傷がついてしまったりしますが、

ガラスなので、キズに強いメリットがあります。

パネルよりお値段が高いですが、かっこいいので我が家でも採用するか検討した商品です。


Point2:上吊り仕様

掃除が楽です😄

レールの溝にたまった埃を掃除するような私ではないので、上吊り仕様一択でした。

ただ、注意点もいくつかあります。

まず、レール仕様だと、開け閉めの際にぐらつきがないですが、

上吊りはポイントポイントでマグネットガイドピンがついており、

そこで固定されますが、そこ以外は下は固定されてないので、押すと揺れます。

大人がそこまで揺らすことはないですが、

開閉は軽いので、子供の力でも開け閉めが出来てしまうのが、我が家では問題です。


パネルに堂々と手をついて押しながら閉めたり開けたりするので、

いつか壊れそうです💦

そしてパネルに手形がびっしりつきます。

グレーパネルにしたからか、手形がついてても、

パッと見分かりにくいのは、助かってます😅


マグネットガイドピンは、標準ブラウン色なので、


オプションで指定しないと

グレーやダークブラウンになりませんので、ご注意ください。

(我が家もオプションでグレーにした方が良かったかな…)


我が家は見た目と掃除のしやすさを重点に商品を選択しました。

メーカーによって、開き方(連動の仕方)や仕様が違うので、

採用時はお気を付けください。


以上、「室内引戸」編でした。

次回は「室内窓」編です。お楽しみに!!


事務課 辻


---------------------------------------





コメント